防災・減災・国土強靭化 ダブル認証(三重県内第一号)
「防災・減災・国土強靭化」の分野において
国が推奨する2つの認定制度があります。
🍀内閣官房「国土強靭化貢献団体認証(レジリエンス認証)」2018年7月認定
🍀経済産業省「事業継続力強化計画」2020年2月認定
この2つのダブル認証は
三重県内の約77,000社ある全産業の事業所(個人・法人・団体)の中で
弊社が第一号になります。🥇
レジリエンス認証は、本年度2回目の継続審査が7月にありますので、
より中身のあるものを目指していきます。
三重県県内の中小企業&小規模事業者の皆様に
「保険+αの付加価値」としてご提供させて頂きます。
また三重県内の自然災害における直接的経済損失を減らす活動を通じて、
SDGs 「11 .住み続けられるまちづくりを」に貢献していきます。
弊社の情報セキュリティー対策
弊社の情報セキュリティー対策は以下の通りです。
【事前対策】
2018年3月 富士ゼロックス製「beat」導入
主にインターネットの出入り口のセキュリティー対策を強化したものです。
また、各人PCのウィルス対策も行っており、自動アップデート(最新状態)により
インタネット上だけでなくUSB等のウィルス侵入も防止しています。
2019年3月 保険会社とNTTコミュニケーションズが合同開発した「損保クラウド」導入
主に、メールのやり取り上でのセキュリティー対策を強化したものです。
【事後対策】
サイバーリスク保険加入(東京海上日動火災保険 超ビジネス保険より)
情報漏れや事故対応費用を補填するものです。
【教育研修】
損保クラウド導入研修を自社内で行い、添付ファイルのパスワー添付の仕方、
アクセス時の二段階認証の仕方、誤送信防止の仕方等使い方研修を行っています。
また、代理店コンプライアンスハンドブック別冊「情報セキュリティルール解説書」をもとに
フリーメール禁止、フリーWifiの禁止、ファイル交換ソフトの禁止をルール付け
そこに潜むリスクも学習しています。
私たち保険代理店は、個人情報を扱う件数が他業種と比べ圧倒的に多いため、
事前対策や導入後のルール化教育研修も必須であると考えております。
今後、通信速度が急激にUPする5Gの普及、すべての機器にインターネットが繋がるIoTの普及、
これら技術革新(イノベーション)と同時にサイバーリスクも2倍3倍と広がっていきます。
また、大企業や巨大な官公庁と違い、中小企業はサイバーリスクに対してまだまだ脆弱で、
狙われやすい状態にあります。
弊社対策だけでなく、中小企業の皆様にもサイバーリスク対策の重要性を広めていこうと思っています。
企業が取り巻くリスク管理に関してお困りごと等ございましたら、何なりと弊社までご連絡ください。
059-232-3498
新年ご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
おかげをもちまして弊社も今年4月で57周年を迎えます。
これもひとえにお客様の皆様、
パートナーである東京海上日動グループの皆様、
また事故後でお世話になる修理板金や建築関係の皆様、
レンタカー業者の皆様のおかげであり、この場を借りて改めて感謝申し上げます。
例年全国各地で大規模な自然災害が起こっています。
また、昨年ごろからサイバーテロ等の新たなリスクが表面化してきました。
私たちクローバー総合保険は、リスク管理のプロとして、
ただ単に保険をご提案するだけでなく、事前準備や事後対策も含めて
自然災害やサイバーリスクの対策を率先して行います。
今月中には「中小企業事業継続強化計画」の認証を予定しており、
二年前に取得したレジリエンス認証と共に、
地域の中小企業・小規模事業者様向けに、ノウハウを展開出来ればと考えております。
水害リスクや休業リスクの備えが万全かもご一緒に診断してまいります。
また、がん対策等では「重粒子線治療」「陽子線治療」等による
ピンポイントで治していく治療に対応するべく「先進医療特約」を進めてまいります。
順にお声掛けしていきますが、
皆さまもご自身の医療保険が先進医療に対応している今一度かチェックしていただければ幸いです。
また、昨年から取り組んでいます、デジタル技術を生かした「早期保険金支払」活動も積極的に行っており、
万が一の際にいち早く保険金を納品出来る様、IT技術も積極的に活用していきます。
社会の変化やお客様のニーズの変化に対応すべく、
弊社は保険会社と一体となってお客様を事前事後の両面からお守りしていくことをお約束します。
平成2年が皆様にとって素晴らしき年となります様、またご健康ご多幸をお祈り申し上げますとともに
本年も一層のお引き立て賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
代表取締役 田中大補
Vol.26 CLOVER通信 発送いたしました。
<法人版>
<個人版>
上記サイトで発送資料が確認できます。
何卒よろしくお願いいたします。
新日本保険新聞 記事 掲載(12/16日付け)
先日横浜で開催されました、保険代理店による研鑽会
RSPファクトリージャパンRSPセッション2019の様子が
業界の新聞である新日本保険新聞にて掲載いただきました。
弊社代表の田中もパネルディスカッションに参加し、
三重県で第一号となったレジリエンス認証においてお話させていただきましたので、
それも記事として掲載されました。
今後とも、この分野のエキスパートとなるべくさらに精進いたします。
BCP(事業継続計画)関連で、お聞きしたいことがございましたら
弊社まで何なりとお問い合わせください。
<以下掲載文写し> 2019年12月16日(月)新日本保険新聞第一面
「BCPは中小企業の防災・減災のためのもの」
田中氏の代理店は、三重県の保険代理業として第一号でレジリエンス認証を取得。
レジリエンス認証は、政府の国土強靭化の趣旨に賛同し、事業継続に関する取り組みを積極的に行っている事業者を
「国土強靭化貢献団体」として認証する制度。平成28年2月に制定された「国土強靭化貢献団体認証に関する
ガイドライン」に適合する団体であるかどうか外部の認証機関が認証する。
同社では自社の事業継続のためには、東京海上の代理店システム「T-net」が常時、円滑に活用できる環境に
あることが重要と定めた。例えば、T-netを円滑に稼働させるためであれば一定金額の限度内で、
スタッフ各自が各自の判断でパソコンやプリンター、ソフトなどを新調できるようにルール化しているという。
<以上終わり>
CLOVER4968社長ブログ更新しました。
https://www.clover4968.net/blogs/%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%9c%80%e5%ae%89%e5%80%a4%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac/
コンプライアンスハンドブック全社員読み合わせ
メールでの個人情報強化の為「損保クラウド」システムを導入後、
全スタッフでコンプライアンス研修を行いました。
意向確認、情報提供、体制整備の3大義務、何が出来ていて何が出来ていないか、
保険会社から支給されている「ハンドブック」を全社員に配布し、
付箋を貼りながら重要項目を全スタッフと共にチェック。
特に情報セキュリティーを入念に行いました。
SNS等リスクが大きいツールで個人情報の扱いやフリーメールの使用禁止等、
今後、体制整備の強化を図るべく、一つ一つ仕組みづくりを徹底していこうと
思います。
特にお客様から預かる大切な個人情報の扱いには、全スタッフ共通ルール化し、
慎重に扱うようにいたします。
損保クラウド導入しました。
本日より、損保クラウドを導入しました。
損保クラウドとは、NTTと保険会社とが手を組み、
保険代理店向けに主にメールのやり取りにおいてセキュリティを強化したシステムです。
今後、メールはすべてOffice365のクラウド上から行います。
また、弊社スタッフのメールアドレスは従来通りですので、
お客様におかれましては従来通り引き続きご利用ください。
11/14~11/15の二日間においては、ドメイン管理会社の引っ越しにより
一部メールが不通になってしまい、一部のお客様にご迷惑をおかけしました事を心からお詫び申し上げます。
メール管理においてお客様からやり取りする情報も安全に管理することをお約束いたします。
代表取締役 田中大補
災害時 訓練を行いました。「T-net早期復旧トレーニング」
本日の週一ミーティングにおいて、災害時における訓練を行いました。
「T-net早期復旧トレーニング」
私たち保険代理店にとって
保険会社(東京海上日動火災保険G)と結ぶ基幹システム
「T-net」をいかに早く開通させるかが業務再開時のキーポイントになります。
どこよりも早く復旧し、正確な情報提供をお客様に出来る様、
スタッフ全員でトレーニングを行いました。
WIN10のPCを新たに購入することを見込み、
弊社独自に手引書を策定し、10項目に及ぶ作業を体験しました。
導入時の注意点も全スタッフで共有。
決裁者がいなくとも、PC(15万円まで),プリンター(3万円まで)の購入は認め、早期の業務再開時に向けての取り決めも行いました。
また、サーバーセキュリティー対策として、
ゼロックス製Beatだけでなく、外部との接続が多いメール対策として
「損保クラウド」を導入予定。
今やサイバーテロもAI化が進んでいる為、どんな対策をしようとも完全とはいきませんが、大切なお客様の情報が外部に漏れることのなきよう、可能な限りの対策をしていきます。
今後ともご理解いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
Vol.25 クローバー通信発送しました。
https://www.clover4968.net/pernl/vol/